コロンビアの再生可能エネルギー投資に関するセミナー


在日コロンビア共和国大使館商務部のご招待で、リッテル・ディアス博士はコロンビアにおける再生可能エネルギーへの投資に関するセミナーに参加しました。

セミナーは、コロンビア大使館のアンジェラ・ドゥラン臨時代理大使の歓迎挨拶で始まり、コロンビアのエネルギー転換と再生可能エネルギー分野への投資機会に焦点を当てたプレゼンテーションが行われました。

講演者には、コロンビア鉱業エネルギー省、国家炭化水素庁、オランダ&ナイト法律事務所、日本からは経済産業省、住友商事、米州開発銀行の代表が名を連ね、また、エネルギー分野に携わる日本企業の代表も多数参加され、再生可能エネルギーの中心としてのコロンビアへの関心の高まりを表していました。

セミナーでは、ラテンアメリカおよびカリブ海諸国における水素エネルギー開発の先進国としての地位を確立するため、コロンビアが行っている意欲的な取り組みついて主に説明が行われました。プレゼンテーターは、グリーン水素製造を促進する政策、国際的なパートナーシップの誘致、コロンビアの豊富な再生可能エネルギー資源の活用など、この変革を推進するための戦略について詳述しました。

また、同イベントでは、コロンビアのエネルギー部門で積極的に事業を展開する日本企業も紹介され、再生可能エネルギープロジェクトの推進における二国間の強力な協力関係が強調されました。

ネットワーキングセッションで、ディアス博士は、フアン・カミロ・ゴメス商務部長にご招待への感謝の意を伝えるとともに、日本におけるコロンビアの再生可能エネルギーイニシアティブの推進に対するJAPOLACの協力を再表明しました。同時に、JAPOLACとコロンビアが持つ、ラテンアメリカとカリブ海地域全体の持続可能な開発と技術革新を促進するという共通のビジョンの達成に向けて連携する旨を伝えました。

 

アルゼンチン・チリ共作映画「My Best Enemy 」上映会


リッテル・ディアスJAPOLAC代表理事は、在日チリ共和国大使館のご招待で、チリとアルゼンチンの共作映画 「My Best Enemy 」の上映会に出席しました。このイベントは、アルゼンチンとチリの平和友好条約(1984年)締結40周年を記念して、東京のセルバンテス文化センターで開催されました。

1984年11月29日に調印されたこの条約は、ビーグル水道の南、ピクトン島、レノックス島、ヌエバ島をめぐって両国間に生じた係争と緊張を回避するため、教皇聖ヨハネ・パウロ2世が仲裁を行い、1984年に2カ国間で締結されたものです。バチカンの仲介で締結されたこの条約は、戦争の危機を回避しただけでなく、継続的な外交協力の枠組みを確立し、両国関係を強化するきっかけとなりました。

上映会は、セルバンテス文化センターのビクトル・アンドレスコ所長のご挨拶で始まり、次いで、リカルド・ロハス駐日チリ共和国特命全権大使とエドゥアルド・テンポネ駐日アルゼンチン共和国特命全権大使が歓迎の挨拶を述べられました。両大使は、条約の遺産と平和への不朽のメッセージについて考える上で、この映画が重要な意味を持つことを強調しました。

マイ・ベスト・エネミー』は、戦争の不条理と、国境を越えた人間性を描いた歴史ドラマです。この映画は、敵対する兵士同士の個人的な関係に焦点を当て、紛争解決における理解と和解の重要性を、時代を超えて思い起こさせてくれる作品です。世界が東ヨーロッパや中東で紛争を続けている今日、この作品が発するメッセージは私達に深く響くことでしょう。

このイベントでは、平和友好条約などの重要な節目を記念することの意義を強調し、平和的共存を促進する外交への永続的な取り組みを改めて表明しました。

 

在日ペルー共和国大使館 投資セミナーを開催


11月8日、リッテル・ディアスJAPOLAC代表理事は、在日ペルー共和国大使館主催のセミナー「ペルーにおける投資機会」に出席しました。

セミナーは、駐日ペルー共和国特命全権大使ロベルト・セミナリオ閣下の開会の辞に始まり、安永辰夫日ペルー経済委員会会長の来賓挨拶、ロムロ・ムーチョ鉱山エネルギー大臣からのビデオメッセージが紹介されました。メッセージの中でムーチョ大臣は、ペルーの鉱業セクターにおける重要な商業パートナーとしての日本の役割を強調されました。

イベントには、三井物産株式会社、三井金属鉱業株式会社、日本工営株式会社、三菱商事株式会社、住友商事株式会社、住友金属鉱山株式会社、伊藤忠商事株式会社、株式会社IHIインフラシステムズ、JFEエンジニアリングなど、著名な日本企業の幹部の皆様がご臨席されました。

セミナーでは、米州開発銀行(IDB)アジア事務所の芹生太郎アジア代表がペルーの現在の経済情勢について解説なさったほか、ペルー東京商務事務所のフェルナンド・アルバレダ所長がペルーでのビジネスチャンスについて説明を行いました。

また、ペルー政府が推進する投資プロジェクトの詳細を掲載した日英バイリンガルの投資ガイド「Vale un Perú 2024」の発表も行われました。

その後のネットワーキング・カクテルで、ディアス博士はセミナリオ大使のご招待に感謝を伝え、JAPOLACは今後も、ペルーのビジネスチャンスを日本企業に広める活動を続けていく旨を表明しました。

パナマ大学医学部と千葉大学医学部の生理学・薬理学のスペシャリストによる交流会


JAPOLAC代表理事のリッテル・ディアス博士は、パナマ大学と千葉大学、両大学医学部の生理学・薬理学の専門家による交流会を開催しました。

この会談は、これら重要な医学分野における学術・研究交流を拡大させるための協力関係を促進し、その機会を話し合うことを目的としたものです。

この取り組みは、園芸や半導体の分野で、すでにパナマ工科大学と協力関係を築いている千葉大学の学術的パートナーシップを基盤としています。

JAPOLACは今後も、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国との大学間の学術・研究交流の促進に注力し、具体的かつ実践的な成果をもたらす協力関係を築けるよう、力を尽くしていきたいと考えています。

ラテンアメリカ・バザー 2024


JAPOLAC代表理事のリッテル・ディアス博士は、日本・ラテンアメリカ婦人協会とラテンアメリカ・カリブ海諸国の在日大使館が共同で毎年開催しているチャリティーイベント「ラテンアメリカ・バザー」を訪問しました。

ラテンアメリカ・バザーは、ラテンアメリカとカリブ海諸国の豊かな伝統を日本の皆様に紹介する、活気に満ちた素晴らしい文化交流の祭典です。このイベントでは、各国の伝統的な料理、飲み物、手工芸品、音楽、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなアトラクションが用意され、来場者は同地域のユニークな文化を肌で感じることが出来ます。

また、バザーは単なるイベントの場ではなく、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国とのより深い絆を育む、文化交流の重要な場として機能しています。日本の皆様に、同地域の多様性、芸術性、卓越した食文化に触れて頂き、その素晴らしさを理解してもらうことで、相互理解を深め、文化的な結びつきを強化することに大いに役立っていると言えるでしょう。

JAPOLACは、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国との関係強化に長きに亘り貢献してこられた日本・ラテンアメリカ婦人協会を支援することを、ここに改めて表明いたします。