在日ペルー共和国大使館 投資セミナーを開催


11月8日、リッテル・ディアスJAPOLAC代表理事は、在日ペルー共和国大使館主催のセミナー「ペルーにおける投資機会」に出席しました。

セミナーは、駐日ペルー共和国特命全権大使ロベルト・セミナリオ閣下の開会の辞に始まり、安永辰夫日ペルー経済委員会会長の来賓挨拶、ロムロ・ムーチョ鉱山エネルギー大臣からのビデオメッセージが紹介されました。メッセージの中でムーチョ大臣は、ペルーの鉱業セクターにおける重要な商業パートナーとしての日本の役割を強調されました。

イベントには、三井物産株式会社、三井金属鉱業株式会社、日本工営株式会社、三菱商事株式会社、住友商事株式会社、住友金属鉱山株式会社、伊藤忠商事株式会社、株式会社IHIインフラシステムズ、JFEエンジニアリングなど、著名な日本企業の幹部の皆様がご臨席されました。

セミナーでは、米州開発銀行(IDB)アジア事務所の芹生太郎アジア代表がペルーの現在の経済情勢について解説なさったほか、ペルー東京商務事務所のフェルナンド・アルバレダ所長がペルーでのビジネスチャンスについて説明を行いました。

また、ペルー政府が推進する投資プロジェクトの詳細を掲載した日英バイリンガルの投資ガイド「Vale un Perú 2024」の発表も行われました。

その後のネットワーキング・カクテルで、ディアス博士はセミナリオ大使のご招待に感謝を伝え、JAPOLACは今後も、ペルーのビジネスチャンスを日本企業に広める活動を続けていく旨を表明しました。

パナマ大学医学部と千葉大学医学部の生理学・薬理学のスペシャリストによる交流会


JAPOLAC代表理事のリッテル・ディアス博士は、パナマ大学と千葉大学、両大学医学部の生理学・薬理学の専門家による交流会を開催しました。

この会談は、これら重要な医学分野における学術・研究交流を拡大させるための協力関係を促進し、その機会を話し合うことを目的としたものです。

この取り組みは、園芸や半導体の分野で、すでにパナマ工科大学と協力関係を築いている千葉大学の学術的パートナーシップを基盤としています。

JAPOLACは今後も、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国との大学間の学術・研究交流の促進に注力し、具体的かつ実践的な成果をもたらす協力関係を築けるよう、力を尽くしていきたいと考えています。

ラテンアメリカ・バザー 2024


JAPOLAC代表理事のリッテル・ディアス博士は、日本・ラテンアメリカ婦人協会とラテンアメリカ・カリブ海諸国の在日大使館が共同で毎年開催しているチャリティーイベント「ラテンアメリカ・バザー」を訪問しました。

ラテンアメリカ・バザーは、ラテンアメリカとカリブ海諸国の豊かな伝統を日本の皆様に紹介する、活気に満ちた素晴らしい文化交流の祭典です。このイベントでは、各国の伝統的な料理、飲み物、手工芸品、音楽、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなアトラクションが用意され、来場者は同地域のユニークな文化を肌で感じることが出来ます。

また、バザーは単なるイベントの場ではなく、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国とのより深い絆を育む、文化交流の重要な場として機能しています。日本の皆様に、同地域の多様性、芸術性、卓越した食文化に触れて頂き、その素晴らしさを理解してもらうことで、相互理解を深め、文化的な結びつきを強化することに大いに役立っていると言えるでしょう。

JAPOLACは、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国との関係強化に長きに亘り貢献してこられた日本・ラテンアメリカ婦人協会を支援することを、ここに改めて表明いたします。

 

ペルー人 日本移住35周年を記念して「Remembranzas」展を開催


在日ペルー総領事館のアンネ・マエダ・イケハタ総領事のご招待により、JAPOLAC代表理事のリッテル・ディアス博士は、ペルー人の日本移住35周年を記念する展覧会「Remembranzas」のオープニングセレモニーに出席しました。

この展覧会は、在日ペルー人コミュニティに敬意を表し、彼らの多大な貢献や素晴らしい文化継承を称えるために企画されました。展示では、ペルー人が日本へ移住した時の状況が、長年にわたる彼らの挑戦や功績を物語るエピソードや写真、工芸品を交えて紹介されました。

また、ペルー人移民が独自の文化的アイデンティティを保ちつつも、日本社会にスムーズに溶け込み、ペルーと日本の伝統の融合を生み出してきた経緯に焦点が当てられました。これまで、ビジネス、教育、芸術などの様々な分野でペルー人移民の皆さんが活躍されてきたことが、日本の多文化的環境が豊かになった要因の一つと言えるでしょう。

開会式では、ペルー総領事館のアンネ・マエダ・イケハタ総領事、国際協力機構(JICA)企画移住課課長補佐の野吾奈穂子氏による歓迎の挨拶が行われました。このイベントはJICAとの共催で、横浜の海外移住資料館で開催されました。

 

ラテンアメリカ・カリブ海諸国の在日大使館 「くら寿司」と協力し、2025年大阪万博に向けたメニューを披露


日本ラテンアメリカカリブ振興協会(JAPOLAC)専務理事で、ジャパン・パートナーシップ・ホールディングスCEOのニール・バトラー氏は、食を通じた文化交流を促進するため、有名回転寿司チェーン店のくら寿司と共同で行った、ラテンアメリカ・カリブ海諸国の在日大使館との試食会は成功裏に終了しました。
この素晴らしい取り組みは、2025年大阪万博の開催期間中に、ラテンアメリカやカリブ海地域の多様で美食な料理の数々を日本に紹介することを目的としています。
この共同試食会をうけて、くら寿司は2025年大阪万博のパビリオンにて、ラテンアメリカやカリブ海諸国の代表的な料理を提供します。さらに、2025年1月から、これらのメニューは日本全国のくら寿司店舗でも提供され、同地域の食の多様性を体験できるまたとない機会となることでしょう。
各国のメニューは、以下の国々の豊かな食の伝統に焦点を当て選ばれました:

  • ベリーズ:ハバネロチキン
  • ブラジル: チーズブレッド
  • ボリビア:スパイシーホットチキン
  • コロンビア:クレオールポテトのホガオソースがけ
  • チリ :ウニ
  • キューバ :ロパ・ビエハ
  • ドミニカ共和国 :ココナッツフィッシュ
  • グアテマラ :コーヒーゼリー
  • ホンジュラス :カルネ・アサダ
  • ペルー :セビーチェ
  • パナマ :エンサラダ・デ・フェリア
  • トリニダード・トバゴ: ダブルス
  • ウルグアイ:アルファホレス

JAPOLACは、中南米・カリブ海諸国の在日大使館と、料理の専門家、くら寿司の橋渡し役として、この活動で重要な役割を果たしました。このコラボレーションは、文化的なつながりを育み、ラテンアメリカとカリブ海の食に対する日本人の理解を深めるという当協会のコミットメントを象徴するものです。