環境制御型農業生産研究センター(CIPAC)と千葉大学との会合


日本ラテンアメリカカリブ振興協会(JAPOLAC)はこのほど、環境制御型農業生産研究センター(以下、CIPAC)と千葉大学とのオンラインミーティングを開催し、CIPACの現状、今後の協力体制の在り方について話し合いが行われました。

CIPACは、2021年にパナマで設立された公益法人で、官民連携により環境制御型農業(CEA)の研究、研修、生産を促進しています。また、パナマ、ラテンアメリカ、カリブ海諸国の国立研究機関・教育機関・イノベーションセンターと連携し、農業イノベーションを推進しています。特に、気候変動などの課題に直面している地域でCEA技術を広め、農業の生産性と持続可能性を高めるため、国際的なパートナーとも協力体制を築いています。

会議には、CIPACコンサルタントのダビッド・プロエンサ氏も参加し、CIPACの活動についての説明や、世界的な学術・研究機関とのつながりを構築するための取り組みが紹介されました。千葉大学を代表し、環境健康フィールド科学センターの前センター長の高垣美智子教授は、CIPACがCEA技術の必要性を早くから認識していたことに感謝し、また、CEA技術の発展におけるCIPACと千葉大学との共同研究の価値を強調しました。

CIPACは、パナマ大学、パナマ工科大学などのパナマ国内にある大学と千葉大学との学術協力から生まれ、CEAにおける継続的な国際協力の基盤を築きました。

JAPOLACのリッテル・ディアス代表理事が司会を務めたこの会合では、CEAを推進するためのパートナーシップを構築するうえでJAPOLACが果たしている役割について、改めて説明されました。JAPOLACは、ラテンアメリカ・カリブ海諸国における革新的農業技術の導入を積極的に支援し、生産性、食糧安全保障、農民の生活向上を目指しています。このような取り組みは、日本とラテンアメリカ・カリブ海諸国の結びつきを強め、持続可能な解決策を生み出し、気候変動に対応した農業を促進するものです。

宇都宮大学 国際キャリア教育セミナー JAPOLACの講義が実践的な知識を深める


9月21日から29日まで、JAPOLAC代表理事のリッテル・ディアス博士は、宇都宮大学の国際キャリア教育セミナー(ICS)のゲスト講師を務めました。ICSは、学生が国際的キャリアで活躍するために必要な、グローバルな視点と実践的な知識を身につけることを目的としたプログラムです。このセミナーでは、「グローバリゼーション」と「グローカリゼーション」に焦点を当て、地域社会においてグローバルな課題に取り組むことの重要性を強調しています。

ディアス博士の講義は「日本市場での海外輸出業者へのアドバイス」と題され、宇都宮大学、ペラデニヤ大学(スリランカ)、サラワク大学(マレーシア)の学生が参加しました。ディアス博士のプレゼンテーションは、学生が国際ビジネスで成功するための準備として、実践的な知識や戦略を身につけるだけではなく、インタラクティブなセッションを通して日本市場固有の側面について理解することで、学生が実社会へ出る為の大きな一歩となりました。

ICSの特色は授業を英語で行うことにあり、これにより学生は、教授、講師、仲間との異文化交流に積極的に参加することができます。ディアス博士の指導の下、学生たちはセミナーの最後を締めくくるプロジェクトとして、日本市場に2つの製品を輸入することを想定したプレゼンテーションを行いました。この経験は、国際貿易の複雑さとダイナミクスに関する洞察力を学生たちに与えたと言えるでしょう。
ディアス博士の講義では、学生たちが将来、商社、政府貿易局、国際貿易機関の国際部門、また、外国企業の日本市場参入をアドバイスする独立コンサルタントとしても活躍できるよう指導が行われました。

今回のセミナーへの参加を通じて、グローバル化した世界で活躍するために必要なスキルを備えた未来の専門家を育成していくという協会のコミットメントを改めてアピールしました。JAPOLAC と宇都宮大学のこのコラボレーションは、国際教育の重要性を強調し、相互につながる世界で活躍できるグローバルな視野を持った専門家を育成するものと言えます。

駐日コスタリカ共和国大使閣下の送別夕食会を開催


JAPOLACのリッテル・ディアス代表理事とディアス畑田紋奈夫人は、アレクサンダー・サラス・アラヤ駐日コスタリカ共和国特命全権大使の送別夕食会を開催しました。ディアス博士は夕食会で、サラス大使が示してくださった友情と、協会へのサポートに感謝の意を述べました。

2020年のJAPOLAC設立以来、在日ラテンアメリカ・カリブ海諸国の大使館の活動を広く紹介し、この地域の知名度向上に貢献するというJAPOLACの使命に対し、サラス大使はご賛同くださるだけではなく、活動を強力にサポートしていただきました。

サラス大使は一貫してJAPOLACの文化的イニシアチブを支援し、有意義な関係を育むことに尽力してこられました。さらに、当協会とコスタリカ対外貿易促進庁(PROCOMER)との関係強化において極めて重要な役割を果たされ、日本市場におけるコスタリカのビジネスイニシアチブの普及を促進していらっしゃいます。

この夕食会には、駐日大使をはじめ、外務省、国際協力機構(JICA)の代表者、コスタリカやラテンアメリカ・カリブ海地域に駐箚されていた元日本大使など、素晴らしいゲストの皆様にご臨席賜りました。

コスタリカと日本、そしてラテンアメリカ・カリブ海地域の絆を深めるためにご尽力くださったサラス大使へのJAPOLACの深い感謝を込めて、この会が催されました。

エルサルバドル共和国大使館 「SUPERCYCLES」展を開催


駐日エルサルバドル共和国大使館のご招待により、JAPOLACのリッテル・ディアス代表理事は、ベルリンを拠点に活動するエルサルバドル人アーティスト、フレディ・ソラン氏の作品を紹介する「SUPERCYCLES」展の内覧会に出席しました。9月25日から9月27日の期間中、大使館で開催されたこの特別な展覧会には、政治家や文化人、外交団のメンバーがご来場になりました。

エルサルバドルの著名なアーティストであるフレディ・ソラン氏は、革新的な表現様式と抽象表現を通して作品を生み出している現代美術作家として知られています。ソラン氏は、キャンバスに版画、スプレー、手刷毛の技法を独自に融合させ、過去150年にわたる強烈な経済成長サイクルの概念と、それが世界の商品需要に与えた影響を掘り下げ、作品に表現しています。

SUPERCYCLES展は、アートと経済が融合し、示唆に富む作品を通して哲学的な対話を提供する、没入型の体験をゲストに提供しました。また、エルサルバドルのダイナミックな都市景観や息をのむような自然風景を紹介する素晴らしい写真展では、この国の豊かな文化遺産を垣間見ることができました。

 

パナマ工科大学による千葉大学学生向け 第7回 短期オンライン・プログラムの閉講式を開催


9月24日、日本ラテンアメリカカリブ振興協会(JAPOLAC)のコーディネートのもと、パナマ工科大学が千葉大学の学生を対象に開催した第7回短期オンライン・プログラムの閉講式が行われました。JAPOLACはこの学術交流において重要な役割を果たし、異文化間の教育パートナーシップを促進する同協会の取り組みを象徴するプログラムとなりました。

JAPOLACのリッテル・ディアス代表理事は、献身的かつ忍耐強くプログラムに取り組んでくださった教授陣と学生たちに心からの祝福を贈りました。また、学生たちが英語での授業に挑戦し、パナマの豊かな歴史、象徴的な運河、物流分野、自然環境を熱心に探求したことを称えました。このプログラムを通じ、学生は国を超えた広い視野を持ち、異文化理解を深め、感謝の念を育むことが出来ました。

ディアス博士は、パナマ工科大学と千葉大学の学術協力が、環境制御型農業の分野にとどまらず、半導体や医療の分野にも拡大していると述べました。これらの重要な分野は、両大学の学術的実績を上げるだけでなく、共同の取り組みと革新的な研究を通じて、世界的な課題の解決にも貢献します。

同氏は、デジタル・プラットフォームの台頭と人工知能の統合によって、教育が急速に進化していることを強調しました。このような技術的進歩により、国際的な教育や協力の享受がより容易になり、費用対効果も向上しています。短期間のオンライン・プログラムは、デジタル教育がグローバルな学習、教育、協力に変革をもたらし、新たな機会への扉を開き、学習がより有意義で、実践的で、包括的な時代を迎えている現在の教育システムの代表的な例と言えます。

最後にディアス博士は、千葉大学とパナマ工科大学との継続的なパートナーシップに深い感謝の意を表しました。そして、両大学の国際化を支援し、異文化間教育のイニシアチブの発展を継続させるJAPOLACの取り組みを再確認しました。JAPOLACは、7回に亘るオンライン・プログラムにおいて、有意義な学術交流の促進に重要な役割を果たし、同協会が異文化教育パートナーシップの促進に尽力していることを強調しました。